自由を求めて、世界を周る

自由に生きていくためのBlog -自由って案外大変-

才能は時代の副産物である

http://www.flickr.com/photos/89286457@N00/7552594172

最近ミュージシャンが困っているらしい。もっとCDを買ってください、と呼びかけたり、CDはもうダメでしょ、生で音楽が聴けるようなキャバレーをやりたいと語ってみたり。。。

一体何が起こっているのだろうか?

 

音楽の歴史

元々ミュージシャン(音楽家)という職業はあってないようなものだった。金持の食事中にシェフは食事を作り、音楽家は後ろで演奏していた。そんな存在だった。勿論、家に入るのも使用人と同じ裏口からだ。

それがある男の登場で一変した。ベートーヴェンだ。

ベートーヴェンは自分の音楽をアートだと言って、決して裏方はやらずに演奏を続けた。彼の行動が音楽家の地位を築いたと言ってもよい。その後、様々な変化や進化と共に、プレスリーやビートルズなど音楽がファッションとなり、若者の象徴となり、また自由への扉となった。

その結果、ミュージシャンが広く金を稼ぐようになる。音楽機器の発達や著作権の整備もそれを後押しした。そういった歴史の上に、現在のミュージシャンが収入を得ている。

音楽の才能は、何年もかけて、時代の後押しと幾つかの幸運のもとで、やっと稼げる能力となったのだ。

 

才能で稼ぐということ

音楽を作る能力は、確かに特殊な才能だが、その能力以上に稼げているのかもしれない。それは、やはり時代なのだ。そして、その時代が変化していることに気付く必要がある。

ここで問題は、気付いたとしても、どうしようもない、ということだ。多くのミュージシャンは、実は時代の変化に気付いている。でも、だからどうしたらいいのかは分からない。

もしかしたら、また新たな天才が現れて社会を変えてしまうかもしれない。でも、それを待っていたのでは、本当の意味で神頼みだ。

時代の変化の途中にいる才能は、今までその才能で稼げてラッキーだったと思うしかない。そして、あらゆる才能が同じ運命にある。それを理解して生きていくべきだと思う。